私達は、ここにいる

手紙

 うつ病再発予防コーチの中野です。

 

 自分のことを客観的に捉える。

 

 出来ているようで出来てないことの一つです。

 

 「私を客観的に捉えると…」

 

 なんて言いながら、その私を見てる私が『主観的でない』とどうやったら言い切れるのか。

 

 そんなことを考えるキッカケを与えてくれたのが今日のセミナーでした。


 「イキイキと働ける職場環境にするには?

 

 それが今日のセミナーのタイトル。

 

 タイトルを見て、昔のことを思い出しました。

 

 「会社をイキイキさせたい!」

 「楽しく仕事できる状態にしたい」

 「笑顔で話をする感じにしたい」

 

 そう思っていた時期がありました。

 

 そして、いろんな情報を集めたり、いろんなセミナーにも参加しました。

 

 でも…今にして思うんです。

 

 イキイキして、楽しく仕事できて、笑顔で話をしたいと思っていたのは、自分だったと。

 

 会社のために…とか後輩のために…とか言ってましたけど、一番欲しいと思っていたのは自分だったなぁって。


 セミナー中では、大まかにこんな話が出ていました。

 

・一人の社員が経験したことを上手く『言葉』にすることが大事

・一人の社員の気づきを職場の知恵として吸い上げる仕組みや風土が大事

・自分の気づきが職場の風土を変えたとわかれば、やりがいを感じられる

・一人の社員の気づきは主観的だが、似たような気づきが他にも沢山出れば客観的と理解できる

・部下や後輩の気づきを、『言葉』にしてあげられる上司や先輩が重要

・自分では上手く『言葉』にならないことを上司や先輩がが言ってくれると「私のことを分かってくれている」と思えて嬉しい

・人は報酬や罰で動くこともあるが、それは一瞬の感情。本当に大事なのは健全なコミュニケーションなんだ

 

 本当にそうだよな〜って思います。

 

 私も、どんなに辛くても、私のことを分かってくれる上司や先輩がいる間は踏ん張ることができました。

 

 でも、そんな上司や先輩達が次々と会社を去っていく中で、私は寂しいと感じていたんです。

 

 頭では「それは仕方がないことだ」と分かっていても。

 

 そして、頑張っても報われない時が続くと…そして否定され続けると…

 

 踏ん張れないし、心も折れます。

 

 本当は、誰かに認めて欲しかった。

 

 「君の姿は、ちゃんと見ているよ」

 

 って。


 あなたがして欲しいと思うことを、他の誰かにしてあげなさい。

 

 なんてよく聞きますけど、私達は、自然とやっているのかもしれません。

 

 本当は、一番自分がやって欲しいと思ってることを人にするということ。

 

 

 こんなことを言うと誰かに怒られるかもしれませんが…例えば…

 

 

・話を聞いて欲しい人が人の話を聞く

 

・人にかまって欲しい人が人にかまう

 

・人から癒されたい人が、人を癒やす

 

 とか。

 

 でも、人にやってばかりで、人からはやってもらえないんですよね。

 

 「あなたは自分でやれるでしょ?」

 

 って、周りには思われるから。笑

 

 素直になれない人もいるはずです。

 

 「お返しにやってあげましょうか」と言うと「私は大丈夫だから」って。

 

 本当は、やって欲しいのに。

 

 もっとみんなが素直になれたらいいのになぁ〜って思います。

 

 もちろん、私も含めて。(笑)

 

 みんな自分のことは客観的に見られませんからね。(笑)


 ところで、改めて『客観的』という言葉を辞書で調べると

1 主観または主体を離れて独立に存在するさま。⇔主観的。

2 特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。「客観的な意見」「客観的に描写する」⇔主観的。

引用元:デジタル大辞泉(小学館)

 

 と書いてありました。

 

 つまり、自分を客観的に見るには、

 

・自分を離れた独立した存在になる

・自分の立場にとらわれない

 

 ということになるんですが…その時の私は、私とは言えないわけです。

 

 だって『私を離れた独立した存在』で『私の立場に囚われない存在』ですから。

 

 私であってはならないわけです。

 

 じゃぁ、その私を客観的に見ている私は、一体誰?

 

 となるわけです。

 

 だから…

 

 自分を客観的に見てるつもりでも、実は見れていないと思うわけです。

 

 それができる特別な方法を知ってる人でない限りは。

 

 だから…

 

 いいと思うんです。

 

 無理に客観的になろうとしなくて。

 

 私達は、主観的な存在ですから。

 

 私達は、ここにいるんですから。

 うつ病に伴う悩みや心配ごとなど、まずは気軽に、ご相談ください。

[contact-form-7 id=”8101″ title=”お申し込み簡易バージョン”]

タイトルとURLをコピーしました