うつ病と共に歩み、生きる。そして、こだわりをとかす。

覚えることや忘れること

2019.03.02


 うつ病再発予防コーチの中野です。

 

 前回に引き続き、公認心理士になるために勉強した内容を共有します。

 

 心理学に興味がある方、公認心理師になるための勉強に興味がある方に、読んで頂ければ幸いです。

 


『グラフィック心理学』
北尾倫彦/中島実/井上毅/石王敦子=共著 サイエンス社発行1997年

を読んでの抜粋


 

第2章 記憶
 記憶は、記銘、保持、想起の3つの操作から成り立つ過程です。

 

 つまり「覚える」、「覚え続ける」、「思い出す」ということです。

 

 これを『感覚記憶』、『短期記憶』、『長期記憶』と呼びます。

 

 ちなみに『感覚記憶』が1秒〜数秒で、『短期記憶』が15秒〜30秒。

 

 『長期記憶』が、ほぼ永久と言われています。

 


 

 『長期記憶』では、保持される情報が意味的情報の形式で表される場合が多く、うまく整理された形で貯蔵されています。

 

 この保持される情報の内容によって『手続き的記憶』と『宣言的記憶』に区分されます。

 

 例えば『手続き的記憶』には自転車の乗り方などの、何かを行う手続きが保持されます。

 

 一方の『宣言的記憶』には、言葉によって記述できる事実に関する情報が保持されます。

 

 さらに『宣言的記憶』は、出来事に関する記憶であるエピソード記憶と、一般知識の記憶である意味記憶に区分することができます。

 


 

 ちなみに、関連のある情報をまとめて、整理した形で覚えると、記憶成績がよくなります。

 

 このような覚え方は、体制化と呼ばれます。

 

 というわけで…

 

 こうやって、学んだことをまとめるのも体制化なのかも知れませんね。

 

 長期記憶化されるといいなぁ〜 笑

 


 

 ところで…

 

 覚えたいことが覚えられないのに、どうでもいいことを覚えていたりしませんか?

 

 忘れたいことが忘れられないのに、忘れたくないことを忘れたり…

 

 過去の嫌な経験を覚えているのに、好きだった人の事を忘れたり。

 

 そこには、何か意味があるのかも。

 

 そんなことを、いま思っています。

 


 

 次回は3章を紹介したいと思います。

 

 第3章のテーマは『思考』です。

 

 『考えることのしくみ』について、紹介ていきます。

 

 ご興味がある方は、お楽しみに。

remember

 うつ病に伴う悩みや心配ごとなど、まずは気軽に、ご相談ください。

    お名前※

    例:中野 剛士

    メールアドレス※

    半角入力 例:info@tokasu.com

    お問い合わせ内容



    PDF

    関連記事

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ