新型コロナウィルスが、大流行していますね。
日本国内における感染者数は、4月4日現在で3183人。
そして、4月4日に東京都内で新たに見つかった感染者が110人超え…
こんな大変な中「不要不急の外出は控えましょう」と言われているのに、スーパーなどは大賑わい。
「みんな、家でゆっくりすればいいのに…」と言ってる私も、スーパーを賑わしている内の一人。
家族の命を守るためには、食料品も必要ですからね。
前回のブログで、こんな時期だからこそ、ゆっくりと家で食事を楽しむ事をお勧めした私ですが、今回は、そのパート2として、別の過ごし方を紹介したいと思います。
というのも、一足先にやってみたらなかなか良かったので、お勧めしたいと思った次第です。
キッカケは、ある心配ごとでした。
それは…
マスクの予備が残り僅かという事。
マスクの品薄が叫ばれる前(1月)に、家族が必要な分を確保しておいたわけですが、まさかこれだけ長引くとは思っていなかったので…
あと1週間もすれば、マスクの在庫がなくなってしまいます。
補充しようにも、どこの店にも在庫がなく、入荷予定日も未定とのこと。
どうしたらいいんだろうと、途方に暮れていたところでした。
一方で、何か無駄なことをしているなぁ〜とも思っていたんです。
仮にマスクを購入できたとしても、結局は使い捨てなので、いつかは在庫がなくなり、また、手に入らない心配をしなくちゃいけない。
わざわざ買ったものを、どんどんとゴミ箱に捨てて、また、新しいものを買おうとするこの行動が無駄だなぁ〜って。
だったら、使い捨てじゃないマスクを手に入れたら、こんな無駄なことをしなくて済むんじゃないかと。
そして、使い捨てじゃないマスクを家で作れる様になれば、マスクがなくなる心配から、永遠に解放されるはずだと。
そして早速、マスクの作り方を検索すると…
やっぱり、みんな考えることは同じですね。
マスクの作り方を紹介する動画が、山ほど出てきました。
何でも調べられる世の中って、便利ですね。
早速、マスクの材料になりそうな物を探しに、近所の100円ショップへ行きました。
みんな、同じ様なことを考えていたのか、ガーゼは売り切れてましたが、綿100%の布切れは売っていたので購入。
そして、以下の様な物を準備して…
ちなみに、準備物は
・綿100%の布切れ2種類。
(マスクの表側用と裏側用)
・針と糸
・黒の塗りエンピツ
(布に下書きする用)
・ハサミ
・マスクの型紙
(smileworks25サイトから入手)
・耳にかける用のゴム紐
(家にある物でOK。もしなければ100円ショップで買うか、ゴミ箱に捨ててある使い捨てマスクから、ヒモだけを切り取って代用)
以下の動画を参考にして、手縫いで作りました。
そして、完成したマスクが以下です。
そうしたら、母が「裏側はガーゼの方がええやろ。」と言うので、売ってなかった事を伝えると「確か残り物のガーゼがあったはずやで〜」と、以下のガーゼをくれたので…
裏側をガーゼにしたバージョンも、作ってみました。
次は、表も裏もガーゼにしてみて。
ゴミ箱の中の使い捨てマスクから、
紐だけ切り取ってマスクにつけたり。
何やかんやで、数枚のマスクを自作しました。
これだけあれば、毎日使っても洗濯して使えば充分に使えるかと。
今後は、家族の分も作り予定です。
ちなみに、いくつか作っているうちに、段々と上手く作れる様になりましたが…
最初に作ったマスクは、こんな感じでした。(笑)
まぁ、何事も練習ですね。
あなたも、こんな時間の過ごし方はいかがですか?
うつ病に伴う悩みや心配ごとなど、まずは気軽に、ご相談ください。
[contact-form-7 id=”8101″ title=”お申し込み簡易バージョン”]