【うつ病で悩む人が1人もいない!】そんな世界を目指しています。
うつ病経験者専門コーチの中野です。
お陰様で、書いた記事が580を超えました。誠にありがとうございます。
この中には、何度も読んで頂ける記事もあれば、そうでないのもあります。
本当は、みんな読んで欲しいですが、たくさん読まれている記事だけでも、知って頂きたいと思い、閲覧数が多い記事を上位20に絞って紹介しています。
(今回は11位~20位までです。)
それでは20位からご覧ください。
◎第20位
子どもが「学校に行きたくない」と言い出した…
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160622/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]我が子から「学校に行きたくない」と聞いた時、あなたならどうしますか?
まずは、驚きますよね。
そして…
そんな時のために…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]親としてどうすればいいのかと悩む方に向けて書いた記事です。必要な方へ届くよう、力を貸してください。[/speech_bubble]
◎第19位
図書館と読書会
http://tokasu.com/work-blog/20161001/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]読書会の参加者全員が、持ってた悩みを解決し、次の行動まで決まってた。
読書会に参加したことがある私でも、信じられないほどの成果だった。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]リア充的な1日を、激安で。
日記のような記事です。[/speech_bubble]
◎第18位
うつ病予防6【やりたいことを見つける】実践2―9―6
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160430/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]いまのままではいけない気がする…
どうしても焦って行動しようとする。
そんなとき…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]疑いにとらわれている間は判断力が鈍るので、早まった行動は慎むべきだ。
と書いてありました。[/speech_bubble]
◎第17位
「全てを捨てて、楽になりたい」という時に、読んでみて下さい
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20170104/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]あなたの【普段の役割】や【抱えている問題】から解放される感覚を、充分に完全に味わってください。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]ランキングに初登場です。
この記事の中で、ある方法を紹介しています。
「そんなに簡単なことで?」
と驚くかもしれませんけど、簡単なことじゃないと気軽にやっていただけませんよね。[/speech_bubble]
◎第16位
『適応障害』って何?続き
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160924/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]『適応障害』と『うつ病』との違いは難しく…マスコミが、非定型/現代型/新型と呼ぶ一連の病気は、ほぼ『適応障害』…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]
『うつ病』を3回経験して、『適応障害』を1回経験した身として、違いを知るために専門書で調べました。[/speech_bubble]
◎第15位
朝に太陽の光を見る(セロトニンを増やす方法2)
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160711/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]朝起きて、カーテンをサーっと開けると、太陽の光が部屋に入って来ます。晴れていれば、明るい光。曇りなら、それなりの光。雨が降っていたって…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”] セロトニンを増やすには、2500ルクス以上の照度が必要だとされています。
パチンコ店内や百貨店売場も1000ルクス程度ですから全く足りませんよ。[/speech_bubble]
◎第14位
通勤中のちょっとした工夫(セロトニンを増やす方法4)
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160713/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]歩くことでもセロトニンが増えます。
なので、毎日の散歩が一番いいですが、駅まで歩くだけでもいいです。
但し、歩くときの注意事項が…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]ただ歩けばいいっていうものでもないんですよね。[/speech_bubble]
◎第13位
ストレスを解消できる【セロトニン】。増やすためには、3つの秘策
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160717/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]【セロトニン】のまとめです。
・スッキリ起きれない
・なかなか眠れない
・何となく不安だ
等、こころが疲れめの時に…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]なんと、15位~13位まで『セロトニンを増やす方法』の記事。
ブームの到来かもです。
なんて、最近、ずっと言ってますね。笑[/speech_bubble]
◎第12位
自分を傷つけることで、冷静さを取り戻しているあなたへの手紙
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160620/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]あなたが、強いストレスを感じた時に自分を傷つけて、冷静さを取り戻しているとしたら、読んでみて下さい。
そうでなければ、絶対に読まないで…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]ある方から相談を受けた時に
「何て答えればいいだろう」
と、戸惑いながらお伝えしたことを手紙にしました。[/speech_bubble]
◎第11位
うつ病を調べて、過去を振り返る1(気分障害)
http://tokasu.com/prevention-of-depression/20160907/
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]改めて『うつ病』について調べると…
基本は抑うつ気分で…離人症が伴う…
えっ?【離人症】って何? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”tsuyochi.jpg” name=”つよち”]「私も似た経験があります」とメッセージを頂きました。
読んでくださっている方を、身近に感じて喜んでました。
[/speech_bubble]
あなたのお気に入りは、どれですか?
「あの人にも読ませたい」と思う記事であれば、ぜひ教えてあげて下さい。
あなたの行動ひとつで、救われる人が増えていくのですから。
自身の経験を生かして、うつ病を経験した方に対するサポート(悩み相談、トラウマケア、願望実現等)を行っています。
イベント案内は、こちらをクリック。
[metaslider id=5915]