ずっと考えていました。
滋賀でひとり暮らしをしている母を東京に呼ぶにしても、寝る場所はどうするのか。
我が家には、リビング以外に部屋が4つありますが、私、妻、長女、次女でそれぞれの部屋として使ってます。
そこに母が来るわけですから、どこか一部屋は、2人で分ける必要があります。
娘達に「おばあちゃんと同じ部屋にしていい?」って、娘達が小学生とかなら聞いていたかもしれませんけど、大学生になった彼女達にそんなことは言えません。
というか、言いたくありません。
娘達にそれぞれ自分の部屋を与えるのが、私の夢でしたから。
今年に、やっと叶った夢ですから。
それに母も「孫の迷惑になるなら、東京には行かない」と言いそうだし。
別に、今まではそれでも良かったんです。
でも母から「ガンのステージ4だ」と聞かされたら、一人暮らしのままにはさせられないわけです。
となると、妻か私の部屋となるわけですが…
そうなると、やっぱり私ですよね。
実の親なんですから。
というわけで、母からガンだと打ち明けられてから、私の部屋を2人分に分ける計画を進めていました。
余分な荷物を捨てたり…大きかった机を分解して、小さくコンパクトに使えるようにしたり…本棚を移動してスペースを空けたり…カーテンで仕切れるようにしたり…
そうして、何とか2人で使える様にできかけているんですけど…
あとは、寝る場所の確保です。
私が使っていたベッドを母のベッドにしようとしているので、私のベッドをどこにするかという話。
別に私は、車の中で寝てもリビングのソファーで寝てもいいんですけど、そう言うと「そんな不便をさせるなら東京には行かない」と言われたので…
私用のベッドを用意する必要があるわけです。
とは言え、ベッドを二つ並べるほど広くはありません。
それで…いろいろ考えた末にやっと浮かんだのが「本棚の上に、ベッドを作る」というアイディア。
いろいろ考えて、本棚を移動して…
「この上に板を並べてベッドを作る計画なんだけど」と、妻や娘達に話すと…全員に言われました。
「本棚が壊れる」って。笑
まぁ、そうですよね。
でも、スペース的にはそこしかないので…
本棚を囲む様に柱を立てて、その上にベッドを作ることにしました。
図面までは書いていませんが、頭の中で何をどうするかイメージして…
ホームセンターに行って「こんなのがあるんだったら、こんなことができそう」とか、またイメージを膨らませて…
材料を買ってきました。
一番長い板と柱が182cmです。
この板と柱の上に寝る感じです。
次に長い板と柱が92cmです。
これが、ベッドを支える足です。
そして、一番短い柱が60cm。
これらを使って、板を支えます。
そして、完成しました。
しっかり支えているので、上からの重みには充分耐えられる状態です。
本棚からも、少しだけ浮いてます。
だから、本棚が壊れることもない。
でも…
横から押されると弱いです。泣
指で押しても揺れるくらい。汗
このままだと「こんな横揺れする所で寝かせるくらいなら、滋賀に帰る」と言われそうなので、それまでには、横揺れ対策も充分になる様にします。
とりあえず、まだ途中段階ではありますが、ベッドが確保できた安心感に包まれています。
このベッドでは安心できないけど。
うつ病に伴う悩みや心配ごとなど、まずは気軽に、ご相談ください。
[contact-form-7 id=”8101″ title=”お申し込み簡易バージョン”]