tunakano

手紙

朝からパニックになった話

うつ病再発予防コーチの中野です。   いよいよ大学の科目終了試験と合唱祭の目前となった今、昨日までの頭痛が治りホッとしています。   どうやら身体の方も、試験と合唱祭に向かう私を応援してくれる様です。   それなのに…   あまりに準備が足...
手紙

どうでもいいけど…気になる話

うつ病再発予防コーチの中野です。   ここのところ、真面目な話が続いたので、今回はどうでもいいような話をしたいと思います。   でも…どうでもいいとかいいながら気になっていることなんです。   ほんと、どうでもいいんですけど…   矛盾して...
手紙

起きてしまったことよりも…

うつ病再発予防コーチの中野です。   いま、頭痛があります。   台風が近づいているせいなのか。   それとも、最近の温度差の激しさに体力を消耗したのか。   それとも、仕事の締め切りに追われてストレスが溜まっているのか。   それとも、今...
手紙

心理職の職業倫理 第3原則について

うつ病再発予防コーチの中野です。   今回も、前回の引き続きで『心理職の職業倫理』の話(心の健康の専門家としての倫理観)をします。   今回は、紹介するのは第3原則。   『相手を利己的に利用しない』。   これも、最初に読んだ時は「それは...
手紙

心理職の職業倫理 第2原則について

うつ病再発予防コーチの中野です。   今回も、前回の引き続きで『心理職の職業倫理』の話(心の健康の専門家としての倫理観)をします。   今回は、第2原則。   『十分な教育・訓練によって身につけた専門的な行動の範囲内で、相手の健康と福祉に寄...
手紙

心理職の職業倫理 第1原則について

うつ病再発予防コーチの中野です。   今、とても重く受け止めている言葉があります。   それが『相手を見捨てない』という言葉です。   言葉だけを見れば「それは大事だ」と多くの人が言うと思いますが…   まさに『言うは易し、行うは難し』だと...
手紙

あなたに、生きていて欲しいから

うつ病再発予防コーチの中野です。   ここの所、毎週台風が来ています。   「またかよ」って感じですよね。   本来であれば、スポーツの秋と言われるほど、運動するのには最適な季節なのに。   また、出かける予定をしたいた家族などは、延期ばか...
手紙

実際の私を否定していた私

うつ病再発予防コーチの中野です。   今回は、自己受容について話したいと思います。   自己受容とは、自己(自分自身)の受容(受け入れて、とりこむこと)をするということ。   この自己受容は、誰がするかというと、自分自身がするわけですが… ...
手紙

こんなのできました。

うつ病再発予防コーチの中野です。   昔、図画工作の授業ってありましたよね。   あれ?今でもあるのかなぁ…   まぁ、いいか。   私、あの図画工作の授業が嫌いでした。   絵も工作も下手でしたから。   「何を作ってもいい」と言われても...
手紙

悪い癖をなおす方法

うつ病再発予防コーチの中野です。  自分の癖って、気づいてますか?  昔から、無くて七癖あって四十八癖と言うように、癖が無いと思っていても何かしらの癖があるものです。   ましてや、気づいている癖があるとすると、気づいてない癖がさらに沢山あ...